HEARTS 「こどもと」と「かぞく」の写真スタジオ

HEARTS 「こどもと」と「かぞく」の写真スタジオ

七五三の由来|現在の風習はどのようにしてできたの?

一生のうちに何度も経験するものではない、「七五三」。
我が子の成長を祝い、今後の健康を願うパパとママにとっては、この大切な行事をより特別なものにしたいですよね。
七五三がご家族にとっての良い思い出になるように、七五三のルーツについてご紹介したいと思います!

1、七五三の由来とは?

七五三の由来にはさまざまな説があります。
11月15日に七五三のお祝いを行なうことになったのは
「徳川綱吉の長男・徳松の健康を祈ったお祝い」という説が有力です。
その日が11月15日であり、徳松はその後、元気にすくすくと育ったことから、現在でも11月15日に七五三のお祝いをするようになったと言われています。

2、「七五三」は別々の行事だった?

「七五三」は、もともとは3歳、5歳、7歳の異なる儀式でしたが、現在では一つの行事としてまとめられています。
これからご紹介する3つは、
・3歳のお祝い
・5歳のお祝い
・7歳のお祝い
それぞれの由来とされているものです。
室町時代から行われていたこれらの儀式は、江戸時代には武家や裕福な商人たちへ。その後、庶民の間に広がります。
3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになったのは明治時代に入ってから。
現在は、男の子は3歳と5歳で、女の子は3歳と7歳のときにお祝いをするのが一般的です。

(1)3歳のお祝い「髪置き(かみおき)の儀」

平安時代には、男女とも生まれてから7日目に産毛を剃る習慣がありました。
その後3歳まで髪の毛は伸ばさず、3歳になった春からようやく髪を伸ばし始めます。
このとき(3歳の時)に、「髪置き(かみおき)」と言われる儀式が行われていたのですが、これが現在の七五三の3歳のお祝いのルーツとされています。
現在では、男女ともに3歳でのお祝いが一般的です。

(2)5歳のお祝い「袴儀(はかまぎ)」

同じく平安時代には、男女とも5〜7歳のときに、袴を着るようになる「袴着(はかまぎ)の儀」という儀式が行われていました。
(もしくは「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」と呼ばれています。)
その後の江戸時代、5歳の男の子のみの行事になり現在に至ります。

(3)7歳のお祝い「帯解きの儀(おびときのぎ)」

「帯解きの儀(おびときのぎ)」とは、それまでひもで着物を着付けていた子どもが、7歳で大人と同じ幅の広い帯を使うようになる儀式のことをいいます。
当初は男女とも9歳で行われていた儀式ですが、江戸時代の末期になると、男の子は5歳、女の子は7歳になった時に行われるようになりました。
この「帯解きの儀(おびときのぎ)」が、七五三の7歳のお祝いのルーツといわれています。
現在は、7歳の女の子のみのお祝いが一般的です。

3、七五三、過去から今へ

小さな赤ちゃんを育てることが難しかった遥かむかし。
3歳になるまでの子どもは「神の子」という考え方がありました。(七歳までという説もあります)
一人前の「人」になるために健康に育ちますように。
その想いを込めて縁起が良いとされた奇数の歳に祝い事をしたことが、時代を経て現在へとつながっています。
子どもたちの健康を祈る家族の気持ちは、いつの時代も変わらないということですよね。
ご家族のやさしい願いが込められた温かな七五三のお祝いになりますように。
ハーツスタジオでも、思い出に残るすてきなお写真をお撮りします。

ハーツスタジオが行う七五三のプランはこちら>>>